20歳の自分に受けさせたい文章講義

スキルアップ自己啓発

はい、情シス課長です。

情シスあるある、情シスには文書作成の苦手な人が多い!ということで、前回につづき、文章に関する本をもう一冊紹介したいと思います。

今回は、ベストセラーとなった「嫌われる勇気」の著者である古賀史健さんが書かれた「20歳の自分に受けさせたい文章講座」についてです。

この本は、「話せるのに書けない!」人のための文章の授業となっています。

古賀さんによると、「話すこと」と「書くこと」はまったく別の行為だということです。

この本を読むと「話し言葉から書き言葉への変換をどうのように行うか」というノウハウと哲学を学ぶことができます。

では、早速みてみましょう。

20歳の自分に受けさせたい文章講座

この本の章立ては少しかわっており、「はじめに」とその後につづく「ダイダンス」に本の内容が凝縮されています。

その後の1章から4章まで、以下のとおりです。

1章:文章は「リズム」で決まる。

2章:構成は「眼」で考える。

3章:読者の「椅子」に座る

4章:原稿に「ハサミ」を入れる。

具体的なノウハウが書かれているので、是非、手に取って読んでいただきたいのですが、本の真髄は、「はじめに」と「ダイダンス」に詰まっていますので、本記事では、その点にフォーカスしてご紹介します。

はじめに「話せるのに書けない!」のはなぜか?

古賀史健さんは、「話すこと」と「書くこと」は、まったく別の行為だといっています。

言葉を話すとき、あなたは「テレビ」である。自分の気持ちを、言葉、表現、声、身振りなど、さまざまな道具を使って伝えることができます。

一方、文章を書くときのあなたは、「新聞」であり、使える道具は、言葉(文字)だけになってしまうのです。

では、会話では表情や声にのせていた「感情」をどうやって言葉(文字)に落とし込めばいいのでしょうか?

それは、「話し言葉」を「書き言葉」に変換する必要する、「言葉として語られなかったこと」を言葉に変換することで可能になります。

また、書くことは、考えることであり、”書く技術”を身につけることは、そのまま、”考える技術”を身につけることにつながります。

”書く技術”が身につけば、ものの見方が変わる。物事の考え方が変わる。そしてきっと、世界を見る目も変わってると、古賀さんは、「はじめに」で大風呂敷を広げ、その責任はちゃんととると宣言しているのです。

ガイダンス その気持ちを「翻訳」しよう

翻訳って?

どうすれば文章が書けるのか、それは、書こうとするのではなく、”翻訳”すると考えることで可能になります。

頭の中の”ぐるぐる”

文章とは、頭のなかの「ぐるぐる」を、伝わる言葉に”翻訳”したものなので、うまく書けずにいる人は、”翻訳”の意識が足りないということになります。

書く=考える!

理解したから書くのではなく解を得るために書くと考えることが必要です。

「わからないことがあったら、書こう」。自分の言葉に”翻訳”することが大切なのです。

“翻訳”は、①聞いた話を「自分の言葉」で誰かに話す。それにより「再構築」「再発見」「再認識」の3つの再が得られます。そして、次に②「言葉でないもの(地図や絵、写真)」を言葉にする。

この2つのステップで”翻訳”を行うことができます。

「書く技術」は、一生使える”武器”になる。

著者の古賀さんは、これからますます「書く時代」「書かされる時代」になる。文章力という”武器”を手に入れることは、将来に対する最大の投資となると言っています。

私も、まさにそのとおりだと思います。この記事もそうですが、書くことにより、自分の曖昧だった部分が明確になり、理解を深めることができます。

インターネットが普及している現在、誰もが情報を発信することが可能な時代になっていますが、情報を発信するためには、単にインターネットを使いこなすだけでなく、文書を書く力が求められるのです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました